

同じ脱毛サロンに通って、同じ脱毛機を使っていても、
毛の抜け方は人それぞれ。
あっという間に脱毛が完了する人もいれば、
なかなか抜けずに何年も通い続けている人もいます。
その差を産むのが、脱毛後のアフターケアです。
脱毛効果をUPさせる秘訣や、
脱毛効果をDOWNさせてしまう6つのNGケアについてまとめました。
脱毛前後でチェックしておきたい気になる・気を付けておきたいこと【まとめ】
脱毛後のアフターケア→保湿で脱毛効果UP!

日焼けをしたときのことを思い出してみてください。
何もせず放っておくと、
肌が乾燥してカサカサになったり、
粉を拭いたり、ヒリヒリ痛みが出てきたりしますよね。
こういった肌トラブルを防ぐために、
冷やしたり、化粧水をたっぷり使ったり、
フェイスマスクでお肌をケアする方が多いと思います。
脱毛後の肌も同じです。
脱毛サロンで使用する光脱毛機は、
毛根や毛包とよばれる毛の根元に「熱ダメージ」を与えて脱毛します。
毛の1本1本に強い熱ダメージを受けた肌の内側は、
いわば「日焼けをしたとき」のような状態。
保湿ケアをせず放っておくと、
肌の乾燥は悪化し、
さまざまな肌トラブルの引き金になってしまいます。
それだけではありません。
肌の乾燥は、
脱毛効果を半減させます。
肌代謝が乾燥により滞ってしまうことで、
脱毛効果を実感しにくくなったり、毛がうまく抜けなくなったりするのです。
脱毛効果を上げるために必要なのは、肌の保湿です。
脱毛で乾燥しがちな肌をしっかりうるおすことで、
肌トラブルを防ぎ、さらには肌の代謝を支えます。
土台となる肌状態が改善されることで毛周期サイクル※が整い、
スピーディーな脱毛効果が期待できるようになります。
※毛が抜けたり生えたりするサイクルのこと
![]() |
ニベア プレミアムボディミルク モイスチャー(200g)【ニベア】 価格:704円 |
私が最近購入したのは
乾燥肌の救世主「ヘパリン類似物質」配合【NALC薬用ヘパリンミルクローション】
です。
朝起きたときに肌が乾燥しているなぁと思っていたので、
寝る前の保湿に選びました。

なんかおまけもついてお得感あり、
メッセージカード付で心遣いあり(笑)
使用感としては、
匂いもほとんどなく◎で、伸びもよく、
手にプッシュして顔~首、腕やカサついた部分にサッと簡単に塗れて
朝起きた時も潤いがキープされてて大満足してます。
伸びがいいせいか、長持ちしますしコスパも悪くなさそうなのでオススメです。
1.ノビが良いから、全身に塗りやすい 乳液タイプでストレスフリー
2.顔用の乳液としても最適 「ヘパリン」含有だと、使えない製品も多い
3.ニキビも徹底的に防ぐ
4.肌荒れ、しもやけ、ひびも防ぐ グリチルリチン酸ジカリウムが肌荒れも防ぎます
5.お肌に優しい4つのフリー【アルコールフリー、無着色、無香料、無鉱物油】
↓公式HPはこちら↓
乾燥肌の救世主「ヘパリン類似物質」配合【NALC薬用ヘパリンミルクローション】
酵素洗顔とは?効果や注意点、選び方と使い方
クレンジングバームとは?効果やメリット・デメリット
脱毛後にしてはいけない6つのコト【NGアフターケア】

脱毛効果を上げるために必要なのは、
肌の保湿だとお伝えしました。
一方で、
脱毛効果を下げてしまう行動もあります。
6つのNG行動についてまとめましたので、
脱毛前後にチェックしてみてくださいね。
脱毛後のNG行為①毛の自己処理

脱毛前には、
電気シェーバーで毛を短く剃っておく必要があります。
脱毛機の光ダメージをしっかり根元まで届けるためです。
しかし、
脱毛後の自己処理は基本的にNG。
肌負担が少ない電気シェーバーも、
最低1週間は我慢するようにしてください。
どうしてもムダ毛が気になる場合は、
自己処理の前後で保湿を忘れずに行いましょう。
ただし、
カミソリや毛抜きは厳禁です。
脱毛効果が実感しにくくなるだけでなく、
厄介な埋没毛や埋もれ毛の原因になります。
脱毛サロンに通っている間はグッと我慢するようにしましょう。
除毛・脱毛クリームのメリットとデメリット・使い方
脱毛後のNG行為➁制汗剤の使用
脇脱毛をしている場合、
脱毛当日は制汗剤の使用を避けます。
制汗剤に含まれる成分が、
脱毛時に肌トラブルを引き起こす危険性があります。
うっかり制汗剤をつけて脱毛サロンに行ってしまった場合は、
その旨を担当者に伝えてクレンジングで拭き取ってから脱毛してもらうようにしましょう。
制汗剤の使用は脱毛翌日からOKです。
ただし、
ヒリヒリ・赤みが気になる場合は炎症が落ち着いてから使用するようにします。
脱毛後に保冷剤で冷やしたり、
化粧水で乾燥を防いでおくと肌の炎症予防になりますよ。
脱毛後のNG行為➂日焼け

脱毛中は、絶対に日焼けNGです。
脱毛後の日焼けは脱毛効果を下げるだけでなく、
痒みや赤味といった肌トラブルのリスクが高くなります。
また日焼けしていると、
その部位は脱毛してもらうことが出来ません。
多くのサロンで導入しているIPL脱毛機は「黒色メラニン色素」に反応するため、
肌が黒っぽくなっている部分に照射することができないのです。
すでに日焼けしていたり、
肌の色が黒っぽくて脱毛効果があるかどうか不安だという人は、
最先端の「SHR脱毛機」を導入しているサロンを検討してみてください。
SHR脱毛機であれば、
毛や肌の色に関係なく脱毛できる可能性があります。
【日焼け止めの選び方と塗り方のポイント】SPFとPAとは?紫外線の種類UVAとUVBの違いは?
脱毛後のNG行為④予防接種
脱毛前後10日間は予防接種を受けない方がいいでしょう。
ワクチンの服作用によって、体にだるさ・微熱等の症状が出やすくなるからです。
ただしサロンによって規定は異なっているので、
予防接種を検討されている場合は事前に店舗に確認しておくことをおすすめします。
脱毛後のNG行為➄入浴
冒頭でもお話しした通り、
脱毛後の肌は「日焼け後の肌」と似ています。
日焼けで肌がヒリヒリ真っ赤な状態で、
お風呂に入ったり岩盤浴に行ったりしませんよね。
同じ理由で、
脱毛後は入浴や岩盤浴など体温を上げる行為はNGです。
サロンによっては脱毛翌日から入浴OKというところもありますが、
念のため脱毛後1週間は控えておいた方が安全でしょう。
脱毛後のNG行為⑥性行為
入浴と同様、体温が上がるという理由から脱毛当日の性行為は控えるように言われるサロンが多いです。
特に注意したいのは、
VIO脱毛をしている場合。
デリケートな部位に熱ダメージを与えているため、
肌トラブルが起こりやすい状態です。
サロンの方針にもよりますが、
VIO脱毛を行った場合は最低3日は性行為を控えておく方が安心だと言えるでしょう。
【おまけ】脱毛後の飲酒もNG

脱毛の施術後12時間以内に飲酒してしまった場合も体温が上がりすぎることで肌に赤みが出たり肌が荒れするトラブルを引き起こす可能性があります。
脱毛後は飲み会の予定を変更したり、
ノンアルコールドリンクで過ごすようにしましょう。
もし飲酒をしてしまって、
万が一、施術箇所に変化がある場合はまずすぐにサロンに相談してみることです。
しかし、
エステでは医療行為は行えないですし、
ルールを破って飲酒しての肌トラブルの場合は脱毛サロンでは対応できないこともあります。
各サロンでは脱毛による肌トラブルの保証をつけていることもありますが、
それが受けられるのは規約を守っていた場合に限ります。
そのため、
ルールを守らず飲酒をして、
それが原因で肌トラブルが出てしまった場合は自分で皮膚科に通うなどして対処するしかありません。
もしも肌トラブルが起こったら…
禁止事項をしっかり守っていても、
肌トラブルが起こってしまうことはあるもの。
夜中などで連絡がつかないようなときは、
施術部位を冷やしておきます。
日中であれば、
サロンやクリニックにすぐに連絡しましょう。
クリニックの場合は無料で診察が受けられたり、
提携皮膚科があるサロンの場合は病院の紹介があったりします。
いずれのケースも自己判断せず、医師の判断を仰ぐのが賢明です。
【脱毛】脱毛すると脇汗が増えるって本当?
【まとめ】脱毛後のOK行為NG行為・アフターケア
脱毛効果を上げる一番の方法は、しっかり保湿する事。
肌の状態が整えば、毛の生え革リサイクルもスムーズになります。
さらに脱毛後1週間は徹底的な保湿を心がけ、
刺激になることを避けることで肌トラブルを避けることができます。
とはいえ、脱毛後の肌は想像以上にデリケート。
特に敏感肌の方は、
脱毛効果だけでなく「アフターケア」の丁寧な脱毛サロンを選ぶことをおすすめします。
使用している脱毛機が肌に優しいだけでなく、
脱毛後のアフターケアについてしっかり説明されているサロンが安心ですよ。
↓全身脱毛にかかる料金の相場はいくらぐらい?脱毛サロンと医療脱毛クリニックの費用を比較してみました↓
↑脱毛ラボの特徴と口コミ!さらに独自開発の【家庭用脱毛器Datsumo Labo Home Edition】も紹介!↑
肉割れ消す 妊娠線予防クリーム人気ランキング NIPT八重洲セムクリニック口コミ東京