
こんにちは!◎まるねこママです!
紫外線量は春先からいっきに増え始めるので春になると美白や紫外線対策をはじめようという人も多いですよね。
紫外線は日焼けやシミ、ソバカスの原因になるだけでなく、最近の研究では肌の老化の原因にもなることがわかっています。
でも、美白には興味があるけど実は紫外線の肌への影響ってよくわからないという人も多いです。
より効果的に紫外線対策をするには紫外線の特徴をわかっていないといけません。
そこで今回は紫外線の種類やそれぞれの肌への影響についてお話します。
紫外線には種類がある
ふだん私たちは紫外線のことをひとくくりに「紫外線」と呼んでいますが、実は紫外線には種類があるんです。
紫外線は光の波長の長さによって紫外線A波(UVA)、紫外線B波(UVB)、紫外線C波(UVC)の3つにわかれています。
このうち、UVCは最も波長が短く、地球をとりまくオゾン層に吸収されてしまうので私たちがいる地表には届きません。
そのため、私たちの肌に影響を与えるのはUVAとUVBの2種類の紫外線になります。
紫外線A波(UVA)とは?

地表に降り注いでいる紫外線のうち90%がUVAです。
UVAというのは紫外線の中では一番波長が長く、その波長の長さのせいで雲や窓ガラス、レースカーテンなども通り抜けてしまいます。
つまり、家や車の中にいてもUVAによる日焼けをしてしまうということです。
また、UVAは1年を通して降り注ぐ量が多く秋冬のシーズンも注意が必要、4月ごろにはすでに夏のピークと同じくらいの量になるので気をつけなければいけません。
ただ、UVAが肌にあたっても肌に急激な変化はないので紫外線の影響を感じにくいのがUVAの特徴です。
ですが、UVAはじっくりと長い時間をかけて確実に肌に悪影響を与えていきます。
UVAはその波長の長さから肌にあたると肌の奥にある真皮層まで到達してしまいます。
真皮にはお肌のハリや弾力をささえるコラーゲンやエラスチン、
ヒアルロン酸をつくる線維芽細胞というのがあるのですが、UVAはこの線維芽細胞にダメージを与えてしまうんです。
そのためUVAを浴び続けると肌のハリや弾力がなくなってしまいシワやたるみの原因になってしまいます。
UVAを浴びたからといってすぐに肌が黒くなるなど急激な変化はありませんが、後々、顔の印象を大きく変える肌トラブルを起こす原因になってしまうんですね。
紫外線B波(UVB)とは?
UVBは私たちがよく思い浮かべる屋外での日焼けの原因になる紫外線です。
UVBをたくさん浴びると肌が赤くなったり、みずぶくれができてしまったり、いわゆるサンバーンという日焼けの原因になります。
UVBは紫外線の中ではUVAとUVCの間に位置していて、波長は短めです。
そのためUVBの多くはオゾン層や雲にはばまれてしまうので地表まで届くのはUVB全体の1割ほど。
また、UVBは波長が短いので肌の奥まではとどきません。
ですが、エネルギーが強いので肌表面の細胞にダメージを与えたり炎症を起こしたりします。
その結果、肌の中でメラニンが作られてシミや色素沈着の原因になったり、皮膚がんの原因になることもあります。
UVBの対策としては日傘をさしたり帽子をかぶったり、直射日光にあたらないようにすることが大切です。

まとめ
地表に降り注ぐ紫外線A波とB波は肌に与える影響や対策の仕方が違ってきます。
日焼けというと色が黒くなったり赤みが出てヒリヒリと痛くなったりというUVBの影響を思い浮かべがち。
ですが、実は女性にとっては長い時間をかけて肌に影響してくるUVAのほうが見た目を左右する肌トラブルを起こしてしまうこともあります。
きれいな肌を保つためには紫外線ごとのこういった特徴をしっかり理解してそれぞれにあわせて紫外線対策をしていくのがポイントです。



肉割れを消す方法 妊娠線予防クリーム人気ランキング NIPT東京