
こんにちは!
◎まるねこママです。
鼻の毛穴が開いて黒ずみがポツポツと目立ってしまう・・・
いちご鼻ともよばれて女性の肌トラブルでは悩みが深いですよね。
毛穴の黒ずみは一度できてしまうときれいになくすのがとても大変、毛穴の汚れをつくらない予防のケアがとても大切になります。
そこで今回は鼻の毛穴の黒ずみを予防する基本についてお話します。
鼻の毛穴の黒ずみとは?原因は?

鼻の頭や小鼻にある黒いぶつぶつのように毛穴が目立つと非常に気になってきます。
特に痒みもなくいつの間にか・・・という感じで出来てしまう鼻の毛穴の黒ずみ。
まず、これは一体なんなのか、原因を見ていきます。
鼻の毛穴の黒ずみとは?
毛穴の出口が狭くなり、毛穴に皮脂や角質(タンパク質)が詰まることで角栓(かくせん)ができ、それが黒くなっている状態が毛穴の黒ずみです。角栓ができてしまうと皮脂が排出されずに毛穴の内部にたまってしまいます。
それが原因となり毛穴がポツンと盛り上がっている状態を「面皰(めんぽう)=コメド」といい、皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖するとニキビが進行していきます。
出典:https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/kurozumi/pores/
黒ずみの原因は?
角栓による毛穴の黒ずみは、ニキビの初期段階でも起こることがあります。
まず、ニキビの第一段階として「面皰(めんぽう)/コメド」ができます。
面皰とは、皮脂の分泌が進むことや、皮膚の角化が進むことなどが原因となって毛穴がふさがり、
皮脂が毛穴から外に出られなくなり、毛包の中で過剰にたまって袋状になったものです。はじめのうちはやや白っぽい白ニキビがポツンとでき、毛穴が閉じた状態になる「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」となります。
そしてもう少し後になると、毛穴の中で溜まっていた皮脂が毛穴を押し広げることによって毛穴が開きます。そうして黒色を帯びてきます。
これを「開放面皰(かいほうめんぽう)」と呼びます。
黒色になるのは、皮膚の内側から排出されたメラニンであるとされています。面皰の原因である皮脂の分泌量の増加や毛穴部分の角化が進むことの主な原因は、男性ホルモンの分泌がさかんになることで皮脂腺の機能が活発化することです。
女性は、男性ホルモンを抑制する卵胞ホルモンの分泌が、ダイエットや不規則な生活、ストレスなどで減ると、体内の男性ホルモンが相対的に多くなることで起きやすくなります。女性ホルモンの黄体ホルモンも皮脂の分泌を高める作用があります。
特に排卵後から月経までの期間は分泌が高まります。
その他、ストレス、過度の緊張・疲労・不眠などにより、自律神経が変調をきたすことでも結果的にホルモン分泌により皮脂分泌が高まります。他にも長時間のメイクなどで毛穴を直接的にふさぐことや、間違った洗顔などで皮膚表面を脂性に傾きやすくすることも原因として挙げられます。
また、
皮脂分泌量の増加だけでなく、皮膚のターンオーバーに原因があることが分かってきています。毛穴周囲の角質がうまくはがれ落ちないで角質層が厚くなり、毛穴をふさぎます。
黒ずみの要因まとめ
・不規則な生活やストレスによるホルモンバランス
・ストレス・過度な緊張・疲労・睡眠不足
・メイクによって毛穴をふさぐこと
・間違った洗顔による皮脂バランス
・ターンオーバーの影響からの角質
鼻の毛穴の黒ずみ予防

毛穴の黒ずみ予防①正しい洗顔で清潔に保つ

毛穴の汚れを予防するには正しい洗顔で肌をきれいに保つことが何より大事です。
鼻の周りは皮脂が多く毛穴がつまりやすい部位なので
余計な皮脂を取り除く洗顔は特に重要です。
一方で、
洗浄力の強い洗顔料で皮脂を落としすぎてしまったり、
洗顔する時に手で肌を強くこするとそれが原因で肌が乾燥してしまうことがあります。
肌は乾燥がすすむと潤いを保つために余計に皮脂を分泌するようになるので注意が必要。
そのため、
顔の洗いすぎは禁物です。
洗顔後はしっかりと保湿ケアをして肌の乾燥を防ぐのもポイントです。
(肌がかさつく場合は、化粧水や乳液で保湿をします。油分の多い乳液やクリームは避けましょう)
↓[洗顔]毎日、どこでも、誰でも、簡単に、角質ケアにおすすめピーリング石鹸:スキンピールバー↓
毛穴の黒ずみ予防➁メイクをきれいに落とす

女性の場合、
毛穴を詰まらせる大きな原因になるのがメイクによる汚れです。
肌の表面を隙間なくうめるファンデーションは毛穴につまりやすく、
毛穴の黒ずみをつくる元になってしまいます。
まずはできるだけメイクをしている時間を短くするのが毛穴のためです。
また、
帰宅したらなるべく早くメイクを落とすようにします。
クレンジングはシートなどで拭き取るタイプより水で洗い流すタイプのほうがメイクの汚れを残さずにきれいに落とせます。
ただ、
オイルクレンジングなどは洗浄力が強く肌に必要な皮脂まで落としてしまう可能性があるので注意が必要です。
↓サッと拭き取るだけでメイクを簡単に落とせると話題のクレンジングウォーターとは?↓
毛穴の黒ずみ予防➂食生活で皮脂をコントロール

毛穴の黒ずみの原因になる皮脂の分泌量は食べ物によっても変わってきます。
油分の多い脂肪や甘いものなど糖分を多く取りすぎると皮脂の分泌を増やしてしまうので毛穴を詰まりやすくしてしまいます。
逆に皮脂の分泌を抑えるにはビタミンB2を摂取するのが効果的です。
また、
黒ずみの原因となる皮脂の酸化を抑えるにはビタミンEを多く含んだ食材をとるのがおすすめですよ。
偏食にならないようにバランスの取れた食事を心がけ、
1日3食の規則正しい食生活を送ることも皮脂のバランスを整えるのに役立ちます。
皮脂の分泌を抑えるために、脂質代謝に必要となるビタミンB2や皮脂の酸化を防ぐビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。
- ■ビタミンB2を多く含む食品
- 牛乳、卵、肉類、レバーなど
- ■ビタミンEを多く含む食品
- ナッツ類、胚芽油、ウナギなどの魚介類、大豆、穀類、緑黄色野菜など
また、脂肪・糖分の取り過ぎには注意が必要です。過剰な摂取は皮脂が過剰に生成されてしまい、皮脂のバランスを崩します。またエネルギーとして使われず余った糖分は脂肪となって蓄積されますが、脂肪と摂取したと同じです。また糖分は血糖値を上昇させ、皮脂の分泌を促進させてしまいます。バランスの取れた規則正しい食生活を心がけましょう。

【まとめ】鼻の毛穴の黒ずみの予防法

鼻の毛穴の黒ずみをつくらないためには正しい洗顔や食生活など肌づくりの基本となる部分を見直し、肌を整えていくことが大切です。
肌トラブルの予防となるとついスペシャルケアに頼りたくなるので、
洗顔や食生活の見直しはとても地味に感じられる部分。
ですが洗顔や食事は毎日行うことなので積み重ねるとその影響は大きいです。
毛穴の黒ずみ予防では「毛穴のつまらせない」というのが何よりもの対策になります。
↓出来てしまった黒ずみにはピーリングが効果的!?おすすめ自宅ピーリング↓


