抱っこひもとベビーカー、赤ちゃんにはどちらが良いの?

抱っこ紐とベビーカー

おすすめの抱っこ紐ランキング!小柄ママのための失敗しない抱っこ紐の選び方教えます!


赤ちゃんと一緒にお出かけしたいなら、
お散歩グッズが必要です。

真っ先に思いつくのは、

抱っこひも
「ベビーカー」


ではないでしょうか?

しかし、
どちらにもメリットとデメリットあり、
迷ってしまうパパ・ママも多いはずです。

それでは、
どちらを選べば良いのか?
見ていきましょう。

ナップナップVisionとエルゴオムニ360人気抱っこ紐を徹底比較!小柄ワンオペママにおすすめは?

抱っこひもとベビーカーどちらを使うべき?

結論から先にお伝えすると、
どちらかを選ぶのではなく
「状況に応じて使い分ける」
と良いでしょう。

つまり、
金銭的に余裕があれば・・・・
2製品持ちをすべきです。

なぜなら、
抱っこひもとベビーカーは同じ乳幼児運搬用具ですが、
それぞれで使うべきシチュエーションが異なります。


例えば、
抱っこひもは雨が降っている時や人が多い場所などで、
周りに迷惑をかけずに赤ちゃんを運べます。

パパママの胸元(背中)に密着させて移動できるため、
歩行者や自転車、自動車との接触頻度もベビーカーより低いでしょう。

また、
小回りがきくため、階段の上り下りや公共交通機関の利用にも適しています。

両手が使える点もメリットと言えるはずです。


しかし、
抱っこひもは赤ちゃんの体重をパパママが背負うことになるので、
長距離移動には不向きです。

使い方を間違えれば、
体を締め付けてしまい赤ちゃんが失神や脱臼するかもしれません。
※普通に使用していれば基本的に大丈夫です!

慣れないうちは距離感覚が掴めず、
赤ちゃんを壁やドアにぶつけてしまうこともあるでしょう。
※赤ちゃんに気を使っていれば基本的に大丈夫です!

その反面、
ベビーカーは乗せて押すだけなので、パパママへの負担も少なくて済みます。
小柄なママはやっぱりベビーカーが良いかもしれませんね。
小柄なママにおすすめの抱っこ紐

赤ちゃんを何かにぶつける心配もないでしょう。

ベビーカーには荷物を収納できるバスケットが付いているので、
赤ちゃんとの散歩ついでに買い物袋を積んで運ぶことも出来ます。

ベビーカー内部には赤ちゃんを入れてもスペースが空きますので、
お気に入りのおもちゃなども置いてあげられます。

多機能トイレを見つけられれば、
急なトイレでも安心です。


ただし、
ベビーカーにもデメリットがあります。

それは、抱っこひもではメリットになっていた点です。

人の多い場所では邪魔になりやすく、
階段の上り下りはベビーカーを持ち上げなくてはいけません。

公共交通機関も利用しづらく、
ベビーカーのサイズによっては駅の通常改札口を通れないのです。
混む時間帯は、心無い人の厳しい視線を浴びることも・・・(苦笑)


また、
赤ちゃんにも好き嫌いがあります。

パパママと離れたくない甘えん坊の赤ちゃんなら、
ベビーカーに乗せると大泣きするかもしれません。

お子さんが好奇心旺盛であれば、
視界が遮られないベビーカーの方がご機嫌になるかもしれません。

絶対にこうすべき!
という正解はないため、
まずは使うタイミングからどちらを選ぶか決めてみましょう。

 
◎まるねこママ
◎まるねこママ

私個人的には、ベビーカーに頼ってしまいました。
腰も弱いのであまり負担をかけるのが難しかったので(苦笑)
友人の結婚式にもベビーカーで連れてってしまいました。
(しっかり事前了承は得ましたが・・・・)
混む時間帯を避ければ、バリアフリー?というか、
都心は特に困る事が少なくなってきていますね!

【着後レビューで特典】ベビーカー 3輪 3ホイール 日よけ リクライニング A型ベビーカートライル TRILE ネビオ Nebio#RMC

価格:12,800円
(2020/6/6 14:58時点)
感想(215件)

抱っこひもについての疑問

新生児から使える抱っこ紐失敗しない選び方教えます!

Q.製品やカラーはたくさんあるの?

A.育児パパがメディアでも取り上げられるようになり、抱っこひもの種類も増えています。

一昔前は女性向けカラーばかりでしたが、今では黒やカーキなどの男女兼用カラーも多く販売されています。最近では海外メーカーの抱っこ紐が人気ですね!(サイズなどには注意が必要です)



Q.新生児でも使える抱っこひもはあるの?

A.首がすわる前の新生児には、ベビーカーの方が良さそうですよね。

そういう時は、縦抱きの製品を選べば大丈夫です。
首を安定させるための専用アイテム付き製品もあります。



Q.おんぶ用と抱っこ用の2つを買うの?

A.基本的には別々で売られていますが、
おんぶと抱っこのできる2WAYタイプも販売されています。

外出や家事の時など、シチュエーションによって抱っこする位置を変えられます。



Q.抱っこし続けたら体が痛くならないの?

A.これは抱っこひも1番の悩みですよね。
生まれたばかりの赤ちゃんでも約3kgあり、1ヵ月後には倍ほどに増えます。

毎日抱っこすればそれだけで疲れてしまいます。

そこでオススメなのが、肩や腰の負担を減らせる仕組みの腰ベルト付き抱っこひもです。

抱っこひもで子育てをしたい人には必見でしょう。



Q.ベビーカーよりもコンパクトですよね?

A.場所を取らないことが抱っこひものメリットです。

ただし、硬い素材が使われている製品も少なくないため、
予想していたより邪魔になったという意見も聞きます。

製品の構造上、ベビーカーと比べれば間違いなくコンパクトですが、
購入する時には折り畳めるのか必ずチェックしましょう。

おすすめの抱っこ紐ランキング!小柄ママのための失敗しない抱っこ紐の選び方教えます!

ベビーカーについての疑問



Q.玄関が狭いなら抱っこひもにすべき?

A.ベビーカーの1番の問題点は、
抱っこひもよりも場所を取ることです。

初めての赤ちゃん誕生であれば、
まだ広い家には住んでおらず玄関も狭いかもしれません。

そのため、
玄関に置けるほどコンパクトに折り畳めるか、
車のトランクの中に保管できるかなどから購入を検討しましょう。



Q.買うなら四輪より三輪タイプ?

A.ベビーカーには三輪と四輪タイプがあります。
デザイン性と操作性にこだわるなら、三輪タイプが良いでしょう。

しかし、
四輪タイプよりも製品が大きくなるため、重くなりがちです。

赤ちゃんの快適さ重視の製品になると、駅の改札口を通れない大きさのものもありますので、
公共交通機関を利用する機会が多いなら軽量化されたベビーカー又は四輪タイプを選ぶべきです。



Q.新生児でも使えるベビーカーはあるの?

A.背もたれを180度たおせる製品を選べば、
首のすわっていない赤ちゃんでも安全に乗せられます。

ただし、
赤ちゃんは空を見るような格好となるので、
日差しを十分に遮れる大きめのほろ付き製品を検討しましょう。



Q.夏生まれの赤ちゃんでも大丈夫?

A.6月から9月生まれの赤ちゃんは、
ベビーカーでのお散歩も炎天下の中となります。

アスファルトからの熱を浴びれば熱中症を引き起こしたり、
火傷をすることも考えられます。

そんな夏生まれの赤ちゃんを持つパパママから人気なのが、
ハイシートタイプのベビーカーです。

従来の製品よりも座席が高いため、
地面の熱から赤ちゃんを守ってくれるのです。



Q.ベビーカー高すぎませんか?

A.新生児対応、付属品装着可能、軽量化素材使用、振動対策済み、ハイシートといった機能性の高いベビーカーになると、1台10万円を超えます。

ある程度の機能を備えたシンプルな製品でも5万円から7万円はしますので、家計には大打撃かもしれません。

ただし、
人気の抱っこひもでも2万円から3万円はしますので、ご両親におねだりしてみてはどうでしょうか?


かっこいい「napnapベビーキャリーメッシュドライ」

楽天市場】napnap ベビーキャリー メッシュドライ シンプル 使いやすい 抱っこひも 安全 安心 簡単 抱っこ おんぶ 赤ちゃん ママ 背負う  感覚 落下防止 フィット 軽い 日本メーカー ナップナップ メッシュ ドライ 涼しい クリスマスプレゼント : BABYGOODS FACTORY

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライの特徴

1)日本向けに設計されており小柄なママでも使いやすい
2)背中が全面メッシュになるのでジメジメした日本の気候に最適
3)背あてに大き目のポケットが付いているので手ぶらで外出ができる
4)機能的でありながら、お値段が他の抱っこひも商材の約半額
5)おんぶ補助ホルダーが付いているので、簡単におんぶができる

メッシュドライの一番の特徴は、蒸れにくいこと

メッシュドライの蒸れにくさ

出典:ナップナップ公式

通気性がよいので、蒸れにくく、洗濯してもすぐに乾きます。
赤ちゃんは汗っかきなので、蒸れにくいというのはよいですね。
また、赤ちゃんの身体が触れる部分に、以下の効果がある高機能性生地が使われていますよ。

小柄な体型の人にフィットするサイズ

身長148cm~198cm、ウエスト61cm~125cm対応なので、海外製の抱っこ紐のが身体にフィットしない小柄な体型の人から、大柄の人まで幅広く使えます。

旦那さんと共有できるので、経済的ですよ。

大容量ポケット

大容量ポケット

大容量ポケットは取り外しができて、ポーチとして使えます。
ポケットを外すとメッシュになっているので、夏はポケット外して使うとよいですよね。

出典:ナップナップ公式

おんぶが楽にできる安全ベルト

安全ベルト

首がすわってすぐにおんぶができるのですが、安全ベルトがあることにより、安全かつ簡単におんぶができるので、ワンオペ育児の強い味方になりますよ!

出典:ナップナップ公式

スッキリ収納

スッキリ収納

腰ベルトをしたままウェストポーチのように丸めて収納できるので、収納する袋を使わずに安全に持ち運びができます。

出典:ナップナップ公式

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライの使い方と体重の目安

ドライメッシュ単体では、シンプルに対面抱っことおんぶの2種類の使い方ができます。

首がすわってすぐにおんぶができるというメリットがありますよ。

使い方月齢
新生児縦抱っこ(別売りの新生児パッド使用)0ヶ月(3.5kg)~4ヶ月頃(首がすわるまで)
縦抱っこ4ヶ月頃(首すわり)~24カ月(13㎏)
おんぶ4ヶ月頃(首すわり)~48カ月(20㎏)

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライのカラーバリエーション

ナップナップドライメッシュのグレー

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライのカラー以下の3種類

ナップナップドライメッシュのブラック
ナップナップドライメッシュのネイビー


出典:ナップナップ公式

どれもシンプルなので、
旦那さんと共有できますよ。

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライの価格

ナップナップの抱っこ紐メッシュドライの価格は、税込み1,1000円。
日本製、素材や機能にこだわった作りというのに、1,1000円というのはかなりお得ですよね。

↓ナップナップのメッシュドライが気になった方はコチラから↓
ナップナップ公式

ナップナップメッシュドライの口コミと評判!蒸れないおんぶが楽!

【まとめ】抱っこひもとベビーカー

抱っこひもとベビーカー、
どちらを購入するにしても決して安い買い物ではありません。

また、
実際に乗る赤ちゃんが私たちのように感想を言ってはくれないため、
買ってから後悔することも多いでしょう。

そのため、
ご両親やママ友にも是非相談してみましょう!
細かな部分で気になる点や近しい仲だからわかるメリットデメリットもわかるかもしれません!

育児に関しては、これが正解というのもないので、
色々調べたり聞いたり幅広く情報を集めるのが良いですよね。

また、
最近では、抱っこひもやベビーカーのレンタルショップもあります。

ベビーカーですら人気製品を1か月5000円程度で借りられますので、
悩んでいるなら借りて使ってみるのもアリかもしれませんね。

↓レントリーなら品薄のスイッチや、べビーカーもレンタル出来ちゃいますよ!↓

rentry(スイッチレンタル)